ギフテッドの集い

ギフテッドの人達がより良い人生を送るために情報交換をするブログです

更年期障害:副交感神経を優位にする呼吸?

こんにちは、やすくんです。


今シーズン、やすくんの暮らす地域は暖冬で、1月後半から毎日のように最高気温が10℃を超えています。屋外での活動が多いやすくんにとっては有難い事なのですが、最低気温は1~3℃と低く、寒暖差が厳しい日が続いています。寒暖差が10℃を超え始めるといつも、更年期障害のめまいが発症しないが不安になってくるのですが、10日前ほどから少しフラフラし始め、1週間ほど前に立ってられない程のめまいを起し、あえなくダウン(涙)ベッドの肥やしとなりました(笑)


ようやく起きていることが出来るようになってきたので、更年期障害についておさらいをしてみました。原因はそもそも何だったんだろう?祖母も更年期障害が酷かったから、遺伝的な問題なのか?夜眠れなかったから、副交感神経が優位に立ちにくくなったのか?いや、そもそも、小さい頃から定期的にめまいを発症していたから、更年期障害だけが原因ではないのではないのか?それともこの全てが原因か?


しかし、あまり悠長な事は言っていられない。次の2週間の天気予報を見る限り、寒暖差の大きい日々がまだしばらく続く(汗)原因を究明するのは後回しにして、とりあえず、めまいを止めたい。めまいを起しているメカニズムは良く分からないが、仮説として、三半規管とそれをコントロールする副交感神経がめまいと原因と関わっているとする。アイマスクを使用することで、睡眠の質はとても改善した。夜中に中途覚醒することも無くなったし、昼間に意識を失うような眠気に襲われることもほとんどなくなった。ジムでの筋トレ後も、筋肉疲労からの回復が早くなったような気がするし、男性ホルモンが増加した気がする(確認方法はご想像にお任せします(笑))つまり、睡眠時間に副交感神経が優位に立っている可能性は高い。と言う事は、次の改善ターゲットは起きている時間の副交感神経である。


ここで、以前読んだ書籍をいくつか思い出した。それらは腹式呼吸やIAP(腹圧)呼吸法と呼ばれるもので、自律神経を整える効果があると言われている。書籍を読んだ際に当然、これらに挑戦した。しかし、やすくんには横隔膜を下げる方法が良く分からなかったし、お腹を膨らませて息を吸っても、横隔膜が下がっている感じもしなかった。そうこうするうちにこれらの呼吸法のことは忘れてしまったのだが、今日、副交感神経を優位にする方法を調べていたところ、「鼻式呼吸」つまり、鼻で呼吸すれば自然と腹式呼吸になると言う記事を発見した。試してみたところ、まさにその通りであった。簡単に腹式呼吸やIAP(腹圧)呼吸が出来る。副鼻腔炎で片方の鼻が詰まっているやすくんは、通常、口で呼吸をしているのだが、そうすると自然には腹で空気を吸う様にはなりにくいのかもしれない。


そして直ぐに気付いたのは、腹で空気を吸うとまるでしんどくて寝ている時の様に、つまり、回復モードに入っているかの様に感じる。色々と調べていると、ヨガでも鼻式呼吸をするらしく、こうやって副交感神経を優位に立たせて、心身を整えているのかもしれないと考えるようになった。とりあえず、試してみよう。試してダメならまた次を探すし、試して上手くいけば、この経験をシェアしたいと思う。

他人に何かを期待する

こんにちは、やすくんです。


先日、友人と話をしていた際に、その友人が私に「ある事」を望んでいる事が分かりました。私はその事に応える義務も無いし、そうしたいとも望まないので、この友人に対して丁寧に、彼の期待に応える事がない旨を説明しました。賢い方なので説明内容を理解してもらえたと思うのですが、それでもこの友人としては自分の期待に私が応えなかったからでしょうか、明らかにモヤモヤした感情が顔に現れていました。


それ以降、この出来事を私の中で消化しようと努めてきたのですが、その過程で、自分もこの友人同様、誰かに何かを期待し、自分の思う通りにならなかった際にネガティブな感情を抱く事が色々ある事に気付きました。その中には、その様な感情を抱いて当然の事(例えば、部下に全力で頑張る様に期待する事)もあれば、不当だと思う事(例えば、部下に自分と同等以上の成果を期待する事)や、グレーゾーンな事(例えば、部下に急成長を期待する事)がありました。


ここで言う「グレーゾーンな事」とは、法律やその他のルールで明確な定めのない物の事を指します。この世界にはこの様な「グレーゾーンな事」が多く存在し、文化や慣習、人間関係などの中にも沢山見受けられます。正直、期待して「当然の事」よりも、「グレーゾーンな事」のほうが圧倒的に多いのではないでしょうか。


人はそれぞれに役割や肩書を持っています。上司や部下であったり、親や子、先生や生徒、夫婦や恋人、友人や知人。我々はそう言った役割や肩書に対して、期待するイメージを重ねます。ところが、このイメージがどれくらい適切なのかは検証されていない事が多いと思います。例えば、「上司とは部下の面倒を見るものだ」と言うイメージを持つこと自体は一般的だと思いますが、具体的にどれくらい面倒を見るべきなのかと言うと、どこにも明記されておらず、上司と部下の間で差が生まれるのも当然かと思います。場合によっては、二人の関係が上手くいかなくなる可能性も考えられます。


「親ガチャ」なんて言葉がありますね。これって、親に何かを期待しているからこと使われる言葉なんだと思います。財力、愛情、ルックス、知性、運動神経・・・、まぁ、何でも良いですが、とにかく何かを期待している。それで親がその特性を持っていないと「親ガチャで外れた」と言うのでしょう。期待すること自体、間違っているとは思いませんが、それこそグレーゾーンだから、期待に添えていればラッキー、そうでなければアンラッキーくらいのものでしょう。


世界一周してた頃、旅先で知り合った人達と「この世界は完璧ではない」と話をしたことが何度かありました。今でもつくづくそう思います。誰かに何かを期待出来るほど、この世界は完璧ではないですね。

車の自動運転

こんにちは、やすくんです。


やすくんの住んでいる都道府県は、車の運転マナー(というよりマナー全般)が良くないことで有名です。やすくんが警察官なら、一日に数件は簡単に検挙出来るくらいのレベルの低さです。以前はクラクションを鳴らして注意を促していましたが、きりがないので諦め始めてきました。マナーの悪いドライバーに対し、きっと同じように不満を持っている人も沢山いるのではないでしょうか?この問題を解決するのは自動運転技術だけではないかと思います。


そこで、最近の自動運転技術について調べてみたところ、結構、期待が持てそうなレベルにまで技術が進歩していることが分かりました(嬉)自動運転技術にはレベル1~5があるそうですが、一時的なアイズオフ(運転手が車両前方を見なくても良い状態)まで可能なレベル3車両を既にホンダやメルセデスベンツで開発完了している。そして、ドライバーフリー(無人運転)が可能なレベル4車両の検証もアメリカでは既に開始している。


将来的には、街中を走る多くの車が自動運転車両になっていくのだろう。「寝ていても目的に着く」ということも大きなメリットだが、それよりも、マナーの悪いドライバーに対しイライラすることも無くなることのほうが、やすくんにとっては楽しみです。一日でも早く、そんな世界を見てみたい。